Thursday, July 21, 2011

被災地応援ファンド 石渡商店, クローズアップ現代, 市民ファンド, 市民ファンドとは, 市民ファンド 気仙沼

被災地応援ファンド 石渡商店, クローズアップ現代, 市民ファンド, 市民ファンドとは, 市民ファンド 気仙沼
beauty,smooth,smiling,familiar,sense of art,smart,sexy,naturally,trends,hot trends,celeb,scandals

被災した会社を寄付と出資で支援するファンド説明会が開催

東日本大震災の被災地への支援を目的とした、寄付と出資を組み合わせたファンド「セキュリテ被災地応援ファンド」の説明会が6日に行われた。ミュージックセキュリティーズが運営するこのファンドは、6月末時点で東京を中心とした全国約5000人が出資をしており、この活動を関西でも広げること目指して大阪で開催された。同じく関西でも被災地支援を行っているNPO法人JAEが主催し、セキュリテ被災地応援ファンドのほか、3つの団体の被災地支援の活動の説明が行われた。

ミュージックセキュリティーズは個人がミュージシャンや飲食店、農業、スポーツチームなどへの小額投資をインターネット上でできる仕組みを提供している。この仕組みを利用し、被災地の支援をしたいという個人が投資先となる被災地の企業をウェブサイトから選び1口1万500円という小額から投資をできるファンドが「セキュリテ被災地応援ファンド」だ。この内訳は寄付金として5000円、元本保証がない出資金が5000円、同社の出資金取扱手数料が500円となる。

このファンドでは創業200年以上にわたって醤油を醸造してきた会社など現在11社の事業者が出資者を募っている。どの会社も震災により壊滅的なダメージを受けた企業や個人事業主だが事業復活のため、事業計画をたて、集まった資金の使途、起こりうるリスクの説明を動画やコメントで公開している。事業を回復することができない可能性もあり、出資金となる5000円は元本保証がないため、そのリスクを納得した上での出資となる。

出資者には事業者の活動報告が定期的に届き、売上に応じて分配金を受け取れるほか、各事業者が製造した商品を特典として受け取ることができる場合もある。個人が自分で支援先を決め、その資金が直接支援先に届くため、支援のスピードが早くなり、資金の流れも明確になる。この日説明を行った同社取締役の猪尾愛隆さんは「ファンドに参加する被災した事業者から、寄付金をもらうことはありがたいが、そのお返しの仕方がわからない。出資金であれば事業を立て直すことが最大のお礼となるから頑張れるという声があがっています」と説明した。出資申込の受付締切は、ファンドごとに異なり、9月30日から3月31日までだ。

問い合わせは
ミュージックセキュリティーズ株式会社
セキュリテ被災地応援ファンドホームページ http://oen.securite.jp/

【写真説明】被災地支援を行う企業やNPOの担当が参加=NPO法人JAE提供

0 comments:

Share

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More